
すべて国産の石を使っています。
原材料の石は愛知県豊田市の花沢石という白御影石(花崗岩)です。その他、地元の蔵王石(安山岩系)なども使います。


すべて宮城県の工房で手作りしています。
工房は蔵王山ろく、宮城県川崎町にあります。ひとつひとつ真心こめて制作してます。オーダーメイドもどうぞ。


オリジナルの優しいお顔の「石んこ彫刻」。
何とも言えない可愛らしい顔とフォルムは、他には真似のできないオリジナルの彫刻「石んこ彫刻」「石んこ地蔵」です。

みやぎの山里から 温もりとやさしさをお届けします
石のお地蔵様「石んこ地蔵」を制作している石彫刻の工房です。お地蔵様のほかにも観音様・童像・動物・その他工房のオリジナル彫刻など様々な石の彫刻を制作しています。当工房の彫刻はすべてオリジナル作品です。愛知県産の白御影石を、心を込めてひとつひとつ手で彫り上げ、鉄さびと墨を染み込ませています。色の風合いが時間とともに変化していきます。

石んこ地蔵ひとり
「ありがとう」
石神彫刻工房の定番、一押しの石んこ地蔵です。基本は「ありがとう」「ほほえみ」「やさしさ」など8種類のお顔です。

道祖神
長野県出身の代表がオリジナルでデザインした道祖神です。夫婦や親子、家族、ともだち、いろんなふたり、三人があります。

大笑い
福を呼び込む大きなお口の大笑いシリーズです。「大笑い」「がはは」「じょんのび」などあります。

動物
猫や犬、熊などの動物も彫ります。動物シリーズは基本的にスタッフの高橋健太郎が作っています。
ふるさと納税の 返礼品になっています
《石んこ地蔵13cmありがとう(18,700円)》が川崎町のふるさと納税の返礼品になっています。
宮城県川崎町をぜひ応援してください。そして石んこお地蔵をお手元にどうぞ。
宮城県川崎町をぜひ応援してください。そして石んこお地蔵をお手元にどうぞ。
国内はもちろん、海外にも 発送いたします

商品の発送につきましては、こちらをご確認ください
宮城県の仙台市の隣、川崎町で作られた【石んこ地蔵】は各地の有名なお寺にもあります。
長谷寺(鎌倉市) / 詩仙堂丈山寺(京都市) / 正寿院(京都府)
青岸寺(滋賀県) / 雲昌寺(秋田県) / 宝徳寺(群馬県)など

石彫刻・石地蔵制作販売 / 運営責任者
平泉 正司

プロフィール
● 彫刻家
● 1959年生まれ
● 長野県下伊那郡泰阜村出身
● 1959年生まれ
● 長野県下伊那郡泰阜村出身

沿革
1980年|美学校彫刻工房(埼玉)卒業
1982年|二科展特選
1986年|仙台市秋保町にて工房開業
2006年|宮城県川崎町に工房移転
1982年|二科展特選
1986年|仙台市秋保町にて工房開業
2006年|宮城県川崎町に工房移転
石が好きです。
石は硬いですが悩まなくていいのです。
粘土のように柔らかくなく、木のように面倒くさくない。
石はすぐ友達になれるのです。
石は硬いですが悩まなくていいのです。
粘土のように柔らかくなく、木のように面倒くさくない。
石はすぐ友達になれるのです。
お客様のよろこびの声
お墓をリフォームしたのですが、その際蝋燭台が不要となってしまいました。処分に困っていまして、思い出の石でもありますので、こちらの石んこ地蔵を拝見しまして、この石で小さい地蔵にしてもらえないかと 思って問い合わせをしました。

Hさま
東京都
先日作成していただいたゴリラ君の設置が完了いたしました。最近は天気が悪くてまだあまりいい写真が無いのですが。とてもいい感じで、シンボルになってくれました。本当にありがとうございました。秩父市の内科小児科クリニックの玄関に置かれました。

K さま
埼玉県
とってもかわいい。想像以上に素晴らしく嬉しいです。我が家の歴代の飼い猫、飼い犬はもちろん人間でさえも石像のある者はなく ミュウミュウが最初で最後?偉大なネコです(笑)ミュウミュウちゃんの像とっても気に入っています。本人?とのツーショットの写真送ります。

S さま
東京都

妻のブログです。日々の出来事やお知らせなど綴っていますので、覗いて見てください。↓↓↓↓↓
株式会社石神彫刻工房
location
〒989-1502
宮城県柴田郡川崎町今宿字黒岩山3
宮城県柴田郡川崎町今宿字黒岩山3
営業時間
our hours
9:00 〜 17:00
不定休
不定休