石んこ地蔵に会える処
customers
飲食店や店舗、施設などで石んこを飾ってくださっているところを一部ご紹介します。
ぜひ、実物の石んこをご覧ください。
きっと、石の重量感と、石とは思えないぬくもりの両方を感じていただけるはずです。
ぜひ、実物の石んこをご覧ください。
きっと、石の重量感と、石とは思えないぬくもりの両方を感じていただけるはずです。
設置している寺院や施設




鎌倉の由緒あるお寺、長谷寺(はせでら)。歴史のある、ご本尊の大きな長谷観音や、四季折々の花々、特に紫陽花が有名です。
石神彫刻工房で制作したお地蔵様は、1m20cm(台座含む)もある大きな石んこ地蔵と、三人の石んこ地蔵が3体。
設置したのは2007年です。以来、様々なメディアで取り上げられ、人気がじわじわと広がり、今では長谷寺観光の目玉の一つとなっています。先日も「テレビで見ましたー」という声もいただきました。
和み地蔵のような大きな石んこ地蔵は、ご注文いただければお作りいたします。

副住職さんが15年におよぶ歳月を費やし育てた1500株のあじさい。満開の頃には一面が青色に染まります。
境内には石んこ地蔵が点在しています。2020年には大きな「微笑み地蔵」も置かれました。

京都府京丹後市弥栄町にある日帰り温泉施設。
温泉施設にはハート形の襖(猪目窓)があり、その襖越しにお地蔵さんが見えるようになってます。

駒沢キャンパス内に「石んこ地蔵三人ひだまり」と「石んこ地蔵ほほえみ」を設置していただきました。
学生さんや教職員の皆様にかわいがってもらえることと思います。

願行寺(宮城県仙台市)
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目11-22
榴岡小学校にの近くにある願行寺の門前に、2020年新しくお地蔵が建立されました。
大回向300年記念の「願い地蔵」です。オリジナルのデザインです。石碑の文字はご住職様に書いていただきました。
地域の皆様に可愛がってもらっています。

美しい日本庭園で有名な京都市、詩仙堂丈山寺は四季折々の花々も出迎えてくれます。また紅葉の名所でもあります。
庭園の苔の中に石んこ地蔵が佇んでいます。

浄国寺は広島市の平和公園からほど近いということもあり、寺院境内には被爆六地蔵や原爆慰霊碑があります。
2021年春、ペット供養墓「ともいきの碑」にはいぬくんとくまさんを、そして、隣には お寺のわんちゃんプラティーヌと、工房の猫モモコの石像を、設置していただきました。
緑の素敵な空間が作られています。

浄慶寺(神奈川県川崎市)
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目34-1
TEL : 044-988-1223
TEL : 044-988-1223
小田急小田原線柿生駅から徒歩10分。ユニークな羅漢像が沢山あり、季節の花がたのしめます。特に紫陽花が有名です。
2022年1月に六地蔵様をお納めしました。それぞれ持ち物と印(手の形)が違います。いろいろなお顔はご住職様に選んでいただきました。大きさもそれぞれです。前と後の台座の高さも変えています。

2022年5月、納骨堂裏の合祀墓の大きな壁画の前に石んこ六地蔵が設置されました。
6体のお地蔵様、石の台、石の香炉を当工房で制作しました。

大阪府箕面市の宝珠院は安産祈願のお寺です。
2022年6月、オリジナルで家族4人の石んこ地蔵をお納めしました。お顔は『赤子 願い』『父 微笑み』『母 やさしさ』『子供 ほっこり』です。

広島市内から車で安佐北区方面に約30分、四季折々の花と緑に囲まれた広島県内でも有数の明るい墓園です。
2022年、この公園墓地の中に、観音立像を中心に据え周りに石んこ地蔵を配置した、素敵な場所ができました。

2022年秋に、境内に新しく仲間入りした、微笑み六地蔵です。ニコニコと可愛い笑顔です。表情もひとりずつ違いますので、見ると癒されると思います。ぜひ会いにいらしてください。
出世大黒天の「打ち出の小づち」や「ぴんぴんころころ地蔵」なども当工房で制作しました。

瑞穂公園(愛知県名古屋市)
名古屋市瑞穂区で2022年3月、下校中の女子児童2人が車にはねられ死傷した事故は24日で発生から1年となった。亡くなった小学3年の女児(当時9歳)の両親が、事故現場近くに子どもたちの安全を願うモニュメントを建てた。女児がよく遊んでいた公園の一角に、歌を歌う3人の子どもと2羽の小鳥をかたどった石像を設置。プレートには「瑞穂の桜がみんなの心を結び、子供たちの“笑顔の花”がいつまでも咲き続きますように」などと記されている。
デザイナーさんのスケッチを元に、子どもたちと小鳥と台座を制作しました。ご遺族のお気持ちに寄り添って、何度かやり取りの重ねながら、作り上げていきました。石は、桜をイメージして桜みかげ石。ボタンも桜の形です。
石んこ地蔵を販売しているところ
木の家・秋保手しごと館(宮城県仙台市)
陶器の温もりを感じることができる、秋保温泉街の少し西の名取川沿いにある、レジャー施設。
芋煮会シーズンは、多くの方が、川原で、宮城の味、芋煮を楽しみます。うつわ館は、ざっくりとした陶器を中心に展示されています。
名月荘(山形県上山市)
山形県上山温泉にある、四季折々の自然を堪能できる山宿・名月荘(めいげつそう)。
蔵王連邦を望むお庭と、エスニックの空気が漂う売店に置いてあります。
なかなかお泊りにはいけない上等のお宿ですが、ぜひ一度は訪れたいお宿です。
宿泊しないと見られません。
茶寮宗園(宮城県仙台市)
仙台の奥座敷、秋保温泉にある、美しい日本庭園と懐石料理が自慢の宿・茶寮宗園(さりょうそうえん)。
秋保温泉でも随一の高級旅館。売店には、宮城や東北各地の著名な作家さんの人形・絵・焼き物などが並んでいて、とてもアートなスペースです。 宿泊しないと見られません。
佐勘(宮城県仙台市)
仙台の奥座敷、秋保温泉にある、喧騒から離れた山間にたたずむ伝承千年の宿・佐勘(さかん)。
秋保温泉でも大きなお宿のひとつです。売店も大きく品揃えも充実。仙台四郎のグッズの隣に石んこ彫刻があります。売店だけのお立ち寄りOKです。
松かま 松島蒲鉾本舗(宮城県松島町)
観光地、松島海岸。この通りには3軒の「松かま」があります。笹かまぼこの販売店です。無料休憩ができ、仙台名産・笹かまぼこを作る様子を見ることができます。その中の一軒に石んこ彫刻があります。
さすが日本三景のひとつ、よく「松島で見たのですが。」というお電話をいただきます。